秋の風情になってきました!(2024年10月6日)
皆さんへ
猛暑も収まり、秋の風情になってきました!
温度差が激しい中、体調保持にご留意のほど。
MLBポストシーズン観戦、楽しみです!!
ごきげんよう、織 内 正 博
織内正博君のいわき便り(抜粋)
<写真をクリックすると拡大されます>
皆さんへ
猛暑も収まり、秋の風情になってきました!
温度差が激しい中、体調保持にご留意のほど。
MLBポストシーズン観戦、楽しみです!!
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
いわき市勿来関文学歴史館で開催中の「語り伝えたい記憶」企画展!
太平洋戦争末期に当地、北茨城市及び千葉県一宮町の三カ所から爆弾を搭載した 気球を飛ばして
アメリカ本土を攻撃することを目的とした作戦が展開され、秋から冬にかけて偏 西風に乗って
約9300個が放球され、そのうち約1000個が北米大陸に到達したと推定さ れております。
自宅近くの勿来の関入り口に風船爆弾基地図がありまして、企画展を興味深く観 てきました。
和紙をこんにゃくで作ったのりで貼り合わせた気球を、水素ガスで膨らませたも のに、爆弾と砂を入れた袋を吊した秘密兵器で、作戦は極秘に進められたようです。
来週は強力台風接近の予報、安全第一にお過ごしください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
皆さんへ
皆さんへ
いわき市勿来町の国魂神社に約600個の色鮮やかな風鈴やコケ玉で彩られた「風鈴参道」がお目見えしました。
季節の花々を生けた「季節手水(ときてみず)」なども設置されました。
1年のうち過ぎた半年の無事に感謝し、残り半年間の平穏を願う風習「夏詣」に早朝お詣りしてきました。
同神社を運営する同期の水やり作業中の宮川さんにご挨拶いたしました。
暑さ本格化、熱中症にも十分留意してお元気にお過ごしください。
ごきげんよう、織内
皆さんへ
小名浜港の東港地区(人工島)と3号埠頭を結ぶ唯一の連絡橋(延長 927メートル)の歩道が一般開放され、海側から見下ろす港町の絶景を巡ってまいりました。
織 内
皆さんへ
勿来の関の散歩道、新緑とツツジの季節になってきました。
温度差が激しい中、体調保持に十分ご留意ください。
さて、今朝方メール受信面にウイルス襲来と思われます多数の不審メールが届き、プロバイダーから送信停止の連絡が入りました。
このような状況の中、メル友の皆様にも悪影響を及ぼしたのでないかと危惧しております。
もし不審なるメールを受信なされた方がおられれば、心よりお詫びを申し上げます。
つきましては安全対策に留意して進めます故、ご容赦願います。織内
皆さんへ
古殿町の越代の桜! 県内サクラの大トリ、樹齢約400年 高さ20メートルのヤマザクラが満開になりました。
県の天然記念物、林野庁の「森の巨人たち百選」に指定。
山あいの小高い場所に立つ大木を、淡いピンクの花が鮮やかに彩っております。
山吹の黄色も素敵な色合いでした!
旺盛なる生命力に接し、今年も大いに活力を授かりました。織内
皆さんへ
県内の各処で桜の満開報道が進んできましたが、昨日白河を訪れ県立南湖公園;小峰城跡の桜を巡りました。
国指定史跡「小峰城跡」は薄紅色の桜が三重櫓や石垣に彩りを添え、市内外から訪れた大勢の花見客を楽しませておりました。
帰路、石川町の桜吹雪がとても印象的でした!
ごきげんよう、織 内
皆さんへ
春爛漫、メル友から県内各処からの花便りが続々と届きました。
今週は温度のブレが大きいとの予報、体調保持に十分ご留意の程!
ごきげんよう、織 内
皆さんへ
春の温かな陽光の下、地元のサクラを巡って参りました。
昨年より10日ほど遅れましたが、満開になりました。
今年もサクラたちから活力を授かってきました。
織内
皆さんへ
いわき市常磐西郷町の能満寺のシダレ桜!
市内桜の名所がまだ三分咲き;五分咲きの中、満開になりました!
このお寺は浄土宗、奈良の東大寺から虚空蔵菩薩坐像が施入された歴史あるお寺とのことで、この時期のシダレ桜の美しさで知られています。
ボケの花も丁度見頃になりました。
このところ曇天が続いており、つかの間の晴れ間の中 訪ねて参りました。
季節の変わり目の時期、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織内
皆さんへ
桜の名勝「勿来の関」、温かな陽光に誘われて桜が開花しました!
昨年よりは7日ほど遅れましたが、多くの人たちが訪れておりました。
路傍の草花たちも動き始め、一挙に春の様相に変わってきました。
今日から4月、それぞれが新しいステージに移りますが気候のブレが大きい中、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内
皆さんへ
大震災から13年、今日の太平洋は穏やかな春の海!
防潮堤はコンクリートが2メートルほど高くなりました。
大震災から一ヶ月後に生まれた初孫ちゃんは4月から中学生!!
今朝の読売新聞から
皆さんへ
気温差が激しい中ですが、花たちは春の気配を感知した様子!
例年より早く、春の訪れを楽しませてくれます。
来週は寒さ復活との予報、体調保持に十分ご留意のほど
織内
皆さんへ
いわき市中央台・県営いわき公園内の伝承郷に立ち寄りました。
ここには江戸時代の終わりから明治時代の初めに市内で建てられた茅葺き民家が移築されております。
季節外れの暖かさに誘われて、梅が見頃になりました!また、茅葺き屋根の葺き替えが進められておりました。
気温の変化が激しい中、体調保持に十分ご留意ください。
織内
皆さんへ
いわき市常磐水野谷の梅林寺、早咲きの梅が見頃を迎えました!
例年より10日ほど早く春の訪れを告げておりました。
今年は暖冬との予報 春は近くまでの感じです、織内
皆さんへ
いわき市内でつるし雛教室を展開している姉妹の毎年恒例の企画展!
今年の干支にちなんだ「竜」をはじめ、子供の成長を願ったかわいらしい作品が会場を彩っておりました。
妹の小松さんは我が母校;勿来二中にて家庭科の指導を担っていた方!
会期中の週末には制作体験教室を開催しております。
明後日あたりから寒波襲来予報、暖かくしてお過ごし下さい。
織 内
皆さんへ
毎年1月10日恒例のいわき市常磐の金刀比羅神社初こんぴら❗
感染解除の今年の参拝に多くの市民が家内安全や無病息災の祈願に訪れておりました。
JR湯本駅近くから同神社までの県道には約300のさまざまな露店が並び、食べ物などを買い求める人々で賑わいました。
例年通り温泉饅頭、川エビ、広島焼き、たこ焼きなどを買い求めました。
勤務を終えた平成21年より続けており、今年で15回目の節目!今年も良いスタートが切れました。
ごきげんよう、織内
皆さんへ
玄関先のロウバイ、花の少ないこの時期 透き通った花から芳香を漂わせ、楽しませてくれております!
今年も残すとこと僅か、体調保持に十分留意なされお元気に新しいお年をお迎え下さい。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
いわき市のJRいわき駅大通りの年末年始恒例のイルミネーション
駅前大通りの約500メートルにわたり、白と黄色の発光ダイオード(LED)約8万8千個が点り、いわきの夜を彩っております。
温度のブレが大きい中、今年も残すところ3週間、体調保持に十分ご留意なされ年末年始をお元気にお過ごしください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
モミジが赤く色付き、京都さながらの景色が楽しめる山本不動尊や棚倉城址!
ヤマモミジやカエデなどが鮮やかに色付き、見頃を迎えました。
周辺は奥久慈県立自然公園に指定されており、一年を通じて豊かな自然を堪能でき、多くの見物客が赤や黄色などに染まった美しい紅葉を楽しんでおります。
朝夕いっきに冬の気温になってきました。
体調管理に十分ご注意のほど、織 内
皆さんへ
昭和55年米国研修時の仲間達との交流が続いております。
コロナ禍で4年ぶりの京都での再会を楽しんできました。
天気晴朗の中、比叡山延暦寺~西本願寺~迎賓館~御所を巡り京料理に舌鼓をうってまいりました。
気温急低下、体調保持に十分ご留意ください。
織 内
皆さんへ
今年も残すところ2ヶ月、猛暑が続き短い秋を迎えました。
関の松たちにもワラが掛けられ、冬支度になりました。
恒例の菊花展が始まり、多くの見物客が訪れております。
気温差が大きい中、体調保持に十分ご留意ください。
織内
皆さんへ
秋の散歩道、青空と花たちのコントラストが素敵です。
今年は秋が短いとの予報、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
先日、国立新美術館にて開催されました新制作展に出掛けてまいりました。
同期の五十嵐健治さんの作品の入選鑑賞会及び祝賀会に初めて参加いたしました。
彼は中近東のプラント建設に20年以上携わってきましたが、イラン:イラク戦争を経験し九死に一生を得たことから人生観が変わり、中退して美大に入学して
画家の道を歩んでおります。
今回は15回目の入選とのことで、大いに活力を授かりました!
気温差が大きく、季節の変わり目の時期 体調保持に十分ご留意ください。
織 内
皆さんへ
猛暑も過ぎ去り、散歩道の空も秋の風情になってきました。
気温差も大きく、早々とファンヒーターをセットしました。
季節の変わり目の時期、体調保持に十分ご留意ください。
織内
皆さんへ
この度の豪雨被災に際し、お見舞いメッセージ頂き感謝申し上げます。
自然災害とは縁の薄かったいわき市ですが、今回の豪雨は驚きでした。
線状降水帯の凄まじさを実感いたし、身近に自然の脅威を体験いたしました。
自宅も車も被害無く済みましてほっといたしました。
流れ集まった土砂の撤去も済みまして、一段落いたしました。
今後温暖化の悪影響が四季折々に現れそうで、大いに懸念致しております。
酷暑、豪雨、感染症など人生の後半に想定外の経験をしておりますが、これも人生なのでしょう!
秋の空となり、季節の変わり目の時期、体調保持に十分ご留意ください。
織内
皆さんへ
自然災害とは縁の薄かったいわき市ですが、昨晩の豪雨には驚きでした!
自宅前の道路が溢れ川のようになりました。
線状降水帯の凄まじさを実感いたし、自然の猛威に脅かされました!!
今朝になり、雨も小降りになり風も収まりまして安堵しております!!!
自宅も車も被害無く済みましてほっといたしました。
今後温暖化の悪影響が四季折々に現れそうで、大いに懸念致しております。
季節の変わり目の時期、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織内
皆さんへ
当分猛暑続くとの予報 浜巡り、涼をお届けいたします!
熱中症にも十分ご留意ください。
ごきげんよう、織内正博
皆さんへ
約30年前、石川勤務時代に手がけた瓢箪栽培!久方ぶりに種から育て、形になってきました。
手を掛けると応えてくれて、成長を見守りながら毎日観察して楽しんでおります。
今週はまだ記録的猛暑続きます予報、くれぐれも熱中症に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織内
皆さんへ
いわき市の夏を彩る「いわき七夕まつり」は8月6日~8日の3日間、JRいわき駅前で始まりました。
本町通りを中心に、色鮮やかな七夕飾り約80本が飾られ、家族連れなど多くの見物客で賑わいを見せております。
いわき地区も記録的な暑さに見舞われております。
ご自愛の程!織 内
皆さんへ
猛暑続く予報の中、体調保持に十分ご留意ください。
熱中症にも十分ご注意ください。
ごきげんよう、織内
皆さんへ
いわき市平薄磯の塩屋崎灯台 同市四倉町の諏訪神社で端午の節句に合わせて掲げている「かつおのぼり」がこの連休3日間灯台に掲揚されました!
猛暑の中でしたが浜風が心地よく通り抜け、さんまたちが気持ち良く泳いでおりました。
引き続き熱中症に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
甲子園地区予選開幕、本日いわきグリーンスタジアムにて兄弟校;磐城桜が丘との初戦!
コールド勝にて緒戦突破、久方ぶりに球場にて母校勝利の校歌を味わい、格別でした!
次戦は16日平工と清陵情報との勝者との対戦となります。
母校の健闘を楽しみにしております!熱中症にも十分ご注意ください。
織 内 正 博
皆さんへ
石川郡平田村のジュピアランドにあるゆり園;世界のあじさい園が見頃を迎えました!
3万5千本のユリと約2万8千株が植えられており多くの見物客が訪れております。
平田村オリジナルのあじさい「高原の風」が素敵に咲いておりました。
記録的猛暑の中、熱中症にも十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
今日から7月、勿来町の国魂神社に、色とりどりの風鈴やこけ玉で彩られた「風鈴参道」がお目見えし、透き通った音色で涼を届けております。
一年のうち過ぎた半年の無事に感謝し、残り半年間の平穏を願う風習「夏詣」に合わせて参道に約30メートルの棚を設置、色鮮やかな風鈴約800個つるした境内には季節の花々を生けた「季節手水」も設けられ、涼を演出しております。
18回同期の宮川宮司がこけ玉に水やりをしており、ご挨拶いたしました。
早朝に参詣して、後半6ヶ月の健康と安全をお願いして参りました。
暑さ本格化の折、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
梅雨空のうっとうしい天気が続いておりますが、お変わりなくお過ごしと思います。
いわき市沿岸の様子をお届けいたします。小名浜港の埋め立てが進んできております。
7月15日(土)、勿来 薄磯 四倉 波立の4会場で海開きの予定です。
暑さに向かいます中、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
温度のブレが大きい中、体調管理に十分ご注意ください。
さて、火曜;金曜のゴミ出し程度でさほど家事は行っておりませんが、
家内との晩酌のおつまみを折々作って楽しんでおります!
今日はニシンの山椒漬けを仕上げました。ホヤをむいたり、地魚を
干したり、焼き鳥を刺したりしてゆっくりと頂いております。
適度なる飲酒にて末永く楽しめたらと念じているところです!!
織内
皆さんへ
昨日、内郷白水の阿弥陀堂界隈のカキツバタとアヤメを観てきました。
涼しげな初夏の花を楽しんできました。鳥さんもお散歩でした。
織 内
皆さんへ
昨日、久々に国指定名勝「須賀川牡丹園」を訪れ見頃を迎えた赤や白など色とりどりのボタンの花を楽しんできました。
暖かい日が続いた影響で今シーズンは例年より開花が早く4月21日から有料公開が始まりました。
帰路、田人町のクマガイソウの群生を観てきました。
若葉香る好シーズンを存分にお楽しみください。
織 内 正 博
皆さんへ
名勝「勿来の関」の散歩道、ツツジが好天の青空に映えて見頃になってきました。
加えましてフジの花も咲き揃い、新緑が眩しい好時節になりました。
明日からのGW,楽しい時間をお過ごしください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
福島の春を締めくくる一本桜 「越代のサクラ」、樹齢400年 樹高20メートル 幹周り7.2メートルの巨大なヤマザクラ 県内サクラの大トリです。
例年ですと5月連休あたりが見頃ですが、今年は2週間ほど早く見頃を迎え多くの見物客で賑わっておりました。
堂々たる咲きっぷりに毎年活力と元気とを授かっております。
平田村まで足を伸ばし、ピュアランドのシバザクラを眺めて参りました。
織 内
皆さんへ
暖かな四月の日射しを浴びて、浜のサクラ巡り!例年より10日ほど早く見頃になりました。
どちらの桜も満開で迎えてくれました。
今年も桜たちから大いに活気を授かり、元気を頂きました。
好時節到来、ゆっくり春をお楽しみください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
例年より10日ほど早く、名勝「勿来の関」のサクラたちが見頃になってきました。
文学歴史館では「いわきの絵はがき~勿来の関と勿来海岸」が展示されております。
会場には明治初期から昭和初期までの絵はがきや風景画約90点が展示中です。
好時節到来、お元気に春をお楽しみください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
例年より早く桜開花が報じられておりますが、当地も春めいてまいりました!
温かな日射しに、花たちも春を感じ、咲き始めてきました。
温度のブレは大きい予報ですが、良い週末をお送りください。
織 内 正 博
皆さんへ
3月10日発売の中央公論「団塊の花道」を読もうと植田の書店に出掛けました。勿来には本屋が無く、発売の翌日に出向きました。
書棚には見当たらず、店員さんに聞いたところ注文を要するとのこと!
一般的なる月刊誌にも関わらず残念に思いましたが、発注してきました。
本日午前、届いた旨の電話があり、買い求めてきました。
注文から9日間、読みたい意欲も滅入ってきてしまいました!!
これまでもこうしたことが再三ありまして、本屋難民を実感しております。
各地から桜開花が報じられております、お楽しみください。
織 内 正 博
皆さんへ
ここ数日の暖かさでいわき市佐糠町の常磐共同火力発電所南側の敷地で、早咲きとして知られる河津桜が見頃になってきました。
創立50周年事業として2005(平成17)年に植樹された50本の河津桜が例年より早く見頃になりました!
東日本震災の津波で冠水し、数年間は花の咲かない木もありましたが、現在は全ての木が力強く花を咲かせておりました。
この暖かさで猛烈なる花粉の襲来に見舞われております中、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
郡山市逢瀬公園・緑化センターのサボテン園で、数十年に1度だけ花を咲かせる多肉植物「アガベ」が黄色い花を咲かせました。
駐車場は県内外の見物客で賑わい、多くの見物の人たちが訪れておりました。
「センチュリープラント(世紀の植物)」様に末永い家族の健勝をお願いしました。
ロウバイが満開、安達太良の雪景色がとても素敵でした!
季節の変わり目の時期、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
昨日5年ぶりに日本陸連公認のフルマラソン「サンシャインマラソン」が開催され、降雪や新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止が続いておりました。
県内外から約6,200人のランナーが潮風香るいわきの街を駆け抜けました。
さて、今日の民友新聞に駅周辺に医・商・住の施設が2025年にかけて次々と完成し、開業の見通しとのことです。
明日明後日と気温急上昇の予報、体調保持に十分ご留意ください。
織 内 正 博
皆さんへ
確定申告提出の帰路、いわき市湯本町の梅の名勝「梅林寺」を訪れました。
境内には沢山の梅の木が植えられており、見頃を迎えました!
紅梅;白梅が温かな日射しの青空とのコントラストが素敵でした。
まだまだ寒暖の差が大きな予報、体調保持に十分ご留意ください。
織 内
皆さんへ
全国的に報じられております勿来地区での強盗殺人事件、いろいろとお問い合わせを頂いております。
我が家から2キロほど、買い物などでよく通ります場所で、閑静な住宅街 勿来高校が近くです。
被害者宅は窪田地区で当時質屋さんを営んでおり、勿来支店入行時の事を思い起こしております。
現場周辺は凶器捜索が続き、規制線が張られ昨日からは管内の小、中学校、高校の巡回が強化されております。
今年は隣組の世話役を担っておりまして、お年寄り世帯が多い中、戸締まりなどの徹底を呼びかけております。
お天気のブレが大きい中、体調保持に十分ご留意ください。
織 内 正 博
皆さんへ
しぶき氷を観た後、久々に手打ちそばの名店「三四郎」にて昼食。
座席の正面に古美術鑑定家;中島誠之助さんの俳句を見つけました。
ご主人に聞くと、2年前に訪れた時に延命そばを食べて作句したとの事!
神秘的な厳寒の自然美と併せ印象的な秀逸そばを楽しみました。
織 内
皆さんへ
猪苗代湖畔、冬の風物詩「しぶき氷」を観てきました。
小雪ちらつく2キロのアプローチはラッセル状態でしたが
厳冬の造形美が印象的で、活力を授かってきました!
立春過ぎましたが寒さ本番、体調保持に十分ご留意ください。
ごきげんよう、織 内 正 博
皆さんへ
寒気襲来の中、お変わりなくお過ごしと思います。
先日、JRいわき駅に直結したホテルが開業しました。
駅周辺の活性化が期待されております。織 内 正 博
皆さんへ
いわき市泉町の「かまぼこ工房 ゆめギャラリー」で開かれております。
82歳のお姉さんと75歳の妹さんによる姉妹展で15年以上前から
毎年開いており、今年の干支にちなんだウサギのちりめん細工をはじめ、
多くのウサギさん達が出迎えてくれました。
寒暖差が激しいとの予報、体調保持に十分ご留意ください。
織 内 正 博
皆さんへ